top of page

はじめに

広島県の西部を流れる太田川の河口の三角州に出来た町が 広島市です。

瀬戸内海の温暖な気候のもと、海の幸、山の幸にも恵まれ、中世、毛利輝元が築城した広島城を中心に城下町として栄えて来ました。 しかし、昭和20年8月6日原子爆弾により、旧市内といわれた地域は壊滅的な被害を受けました。

被爆後75年間は草木も生えないと云われた広島市は、今日政令指定都市になるまでに発展して来ました。

しかしながら被爆により神社を 中心とした地域社会は崩壊し、時代とともに住民相互の連携は薄れ、

郷土愛、地域愛も希薄になっているように思われます。

そんな中、長い歴史を有する神社は幾多の困難を乗り越え現在に至っております。

常に地域住民の「心のよりどころ」として、 地域社会の絆の中心としての存在感を高め、日々の神事の厳修を通して様々な

地域の伝統行事、文化の継承に努めております。

神様の御神威に触れていただき、御神徳を受けられ益々幸せな毎日を 過ごされることをお祈り申し上げます。

広島県神社庁 広島市支部

ひろしま神社マップ13-20231213.jpg

広島市神社マップ・hiroshima-jinjamap

​地図をクッリクするとマップPDFダウンロードページを表示します。

No.01
碇神社-紋.png

碇神社

Ikarijinja

!
Widget Didn’t Load
Check your internet and refresh this page.
If that doesn’t work, contact us.
ご祭神.png

大綿津見神

おおわだつみのかみ

由緒.png

 奈良時代、当時島であった白島に船を着けるために碇を降ろし、航海の安全を願ったことから「碇神社」という名前になったと言われる。広島城が築城されて以降は白島地域の氏神社として多くの町民から尊崇を集めている。

広島市中区白島九軒町12番20号

TEL 082-261-2954(東照宮社務所)

受付時間 : 毎月1日9:00~15:00 他正月・例祭など

アクセス : 広電バス「白島九軒町」/広電白島線「白島」/JR「新白島駅」

受付時間外のご祈願等はNo.15の東照宮へお問合せください。

Google マップ小.jpg
碇神社-アイコン.png
No.02
 monn.png

広島護國神社

Hiroshimagokokujinja

!
Widget Didn’t Load
Check your internet and refresh this page.
If that doesn’t work, contact us.
ご祭神.png

戊辰の役において陣歿された高間省三命をはじめとして大東亜戦争に至るまでに戦歿された九万二千余柱の御英霊

たかましょうぞう

由緒.png

 明治元年(1868)12月、戊辰の役にて陣歿された広島藩士を二葉の里に 造営された水草霊社に奉祀したのが起源。昭和9年(1934)に西練兵場の西端(旧市民球場の辺り)に遷座され、昭和20年(1945)の原爆で焼失。 昭和31年(1956)に現在の広島城跡に復興遷座し現在に至る。

広島市中区基町21番2号

TEL 082-221-5590

受付時間 : 9:00~17:00(祈願受付は16:30迄)

アクセス : バス「広島バスセンター」下車、北へ徒歩10分/JR「新白島駅」下車、南へ徒歩15分

Google マップ小.jpg
アイコン.png
No.03
紋.png

白神社

Shirakamisha

!
Widget Didn’t Load
Check your internet and refresh this page.
If that doesn’t work, contact us.
ご祭神.png

菊理姫神

くくりひめのかみ

天御中主神

あめのみなかぬしのかみ

伊邪那岐神

いざなぎのかみ

高皇産霊神

たかみむすびのかみ

いざなみのかみ

伊邪那美神

神皇産霊神

かみむすびのかみ

天照皇大神

あまてらすすめおおかみ

由緒.png

 白神社のある中町一帯がまだ海であった頃、現在の地点は海面から突き出た岩礁であった。 古来岩上に祠を祀り、白幣を捧げこれを標示して白紙 (白神)と称したという。社殿が岩上にあるのは当時の名残といわれる。 この岩礁は広島市の天然記念物に指定されている。

広島市中区中町7番24号

TEL 082-247-1363

受付時間 : 8:00~16:00(祈願受付は9:00~15:30)※正月・祭礼日を除く

アクセス : 広電1.3.7号線 「袋町」下車、南へ徒歩5分/広島バス「放送会館前」/広電バス「中電前」「袋町」「白神社前」

Google マップ小.jpg
アイコン.png
No.04
紋.png

空鞘稲生神社

Sorasayainaojinja

ご祭神.png
!
Widget Didn’t Load
Check your internet and refresh this page.
If that doesn’t work, contact us.

うかのみたまのかみ

宇迦之御魂神

わくむすひのかみ

和久産巣日神

うけもちのかみ

宇氣母智神

由緒.png

 天文年間(1532)の御創建と伝わり、毛利氏の崇敬も篤くかなりの社領を有していた。昭和20(1945)年8月6日原子爆弾により全て灰燼に帰したが、 同28年10月に復興され現在に至る。「空鞘」の名は境内にあった大木に刀の鞘が掛かっていた事から名付けられたと伝わる。

広島市中区本川町3丁目3番2号

TEL 082-231-4476

受付時間 : 9:00~17:00 ※正月、祭礼日を除く

アクセス : 広電2.3.6.7番線「本川町」下車、北へ徒歩約5分/広電7.8番線「寺町」下車、南東へ徒歩約5分

Google マップ小.jpg
アイコン.png
No.05
05シャモン.png

Hirosejinja

05社名.png
ご祭神.png
05外観.jpg

いちきしまひめのみこと

市伎島毘賣神

たきりひめのみこと

多紀理毘賣神

たぎつひめのみこと

多紀都毘賣神

外八柱

由緒.png

 創建は天正年間。毛利輝元より菩提寺洞春寺の鎮守社として崇敬され、 社領を寄せられた。明治5年(1872)社号を廣瀨神社、社格を村社と定められ 宏大を誇る社であったが、原子爆弾の為烏有に帰した。鳥居狛犬は被爆後 傷だらけになりながらも神域を護っている。

広島市中区広瀬町1番19号

TEL 082-231-8614

受付時間 : 9:00~16:00 ※正月、祭礼日を除く

アクセス : 広電「十日市」下車、北へ徒歩7分/広電「寺町」下車、西へ徒歩3分

Google マップ小.jpg
05アイコン.png
No.06
06社紋.png

住吉神社

Sumiyoshijinja

!
Widget Didn’t Load
Check your internet and refresh this page.
If that doesn’t work, contact us.
ご祭神.png

うわつつのおのみこと

表筒男命

そこつつのおのみこと

底筒男命

なかつつのおのみこと

中筒男命

由緒.png

 享保18年(1733)に鎮座。その後元文3年(1738)浅野藩の船府一統の守 護神として祟敬される。昭和20年(1945)8月6日の原爆投下で社殿等は灰燼に帰した。被爆松が2本現存。平成8年(1996)現社殿を造営。広島三大祭・ 広島管絃祭、節分祭・焼嗅がし神事などが知られている。

広島市中区住吉町5番10号

TEL 082-241-0104

受付時間 : 9:00~16:00

アクセス : 広電バス「加古町」下車、南へ徒歩1分

Google マップ小.jpg
06アイコン.png
No.07
07社紋.png

衣羽神社

Ebajinja

ご祭神.png
07外観.jpg

市杵島姫命

いちきしまひめのみこと

たきりひめのみこと

多紀理姫命

たぎつひめのみこと

多岐都姫命

大国主神

おおくにぬしのかみ

少名毘古那神

すくなびこなのかみ

宇迦之御魂神 

うかのみたまのかみ

他十柱

由緒.png

 古代の神名帳「官社二百八十社記」に三位衣羽明神と記載。 正和2年(1313)以前に創建された式内社である。鎮座地江波が廻船港として栄えた幕藩時代宝暦3年(1753)国内でも珍しい船舶構造倣った現在の社殿が完成した。旧暦6月29日斎行「江波の火祭り」は勇壮である。

広島市中区江波南1丁目26番6号

TEL 082-261-7878

受付時間 : 9:00~16:00

アクセス : 広電江波線「江波」終点下車、南へ徒歩10分/バス「江波トンネル北」「江波南1丁目」下車、徒歩3分 

Google マップ小.jpg
07アイコン.png
No.08
08社紋.png

Kurumegijinja

狐瓜木神社

!
Widget Didn’t Load
Check your internet and refresh this page.
If that doesn’t work, contact us.
ご祭神.png

ほんだわけのみこと

誉田別命

息長帯姫命

おきながたらしひめのみこと

事代主神 

ことしろぬしのかみ

たらしなかつひこのみこと

帯仲彦命

風伯神

ふうはくじん  

由緒.png

 貞観2年(860)風伯神(志那都比古神)、事代主神を、永観2年(984)八幡三神を勧請した。大内氏、毛利氏、浅野家の崇敬篤く神料田等の寄進を受けた。戸坂の総氏神として小高い宮ノ山に古くから鎮座し、戸坂一円の総社として地域をお守りしている。

広島市東区戸坂くるめ木1丁目1番20号

TEL 082-229-0847

受付時間 : 9:00~17:00

アクセス : バス高陽、戸坂行き「天水」下車、東へ徒歩10分

Google マップ小.jpg
08アイコン.png
No.09
09社紋.png

瑞穂神社

Mizuhojinja

ご祭神.png
09外観.jpg

埴安姫命

はにやすひめのみこと

 大国主命

おおくにぬしのみこと

由緒.png

 この一帯は狐瓜木神社の氏子で、狐瓜木神社の分社として永正11年(1514) 御祭神を勧請して設け、秋祭りには神輿の渡御が行われていた。 天和3年(1683)、神木の枝を切り払ったところイナゴの災いがあり、祈念して退散、以降、瑞穂大明神と改称したといい、その後、瑞穂神社となった。

広島市安佐南区東原1丁目650番

TEL 082-229-0847(狐瓜木神社)

受付時間 : 9:00~17:00

アクセス : アストラムライン「西原」下車、東へ徒歩約11分 当社の事についてはNo.8の狐瓜木神社へお問い合わせ下さい。

Google マップ小.jpg
09アイコン.png
No.10
10社紋.png

三宅神社

Miyakejinja

ご祭神.png
10外観.jpg

ほんだわけのみこと

誉田別命

息長帯姫命 

おきながたらしひめのみこと

大国主大神 

おおくにぬしのおおかみ

帯仲彦命

たらしなかつひこのみこと 

天照大神

あまてらすおおみかみ

由緒.png

 明徳3年(1392)に八幡三神を勧請したといい、慶応元年(1865)に現存の拝殿、幣殿、明治37年(1904)に本殿を造営した。往時の鎮座地は南参道下の向かい側あたりにあり、いつの世か現在地へ遷座したという。

広島市東区戸坂数甲2丁目2518番

TEL 082-229-0847(狐瓜木神社)

受付時間 : 9:00~17:00

アクセス : 広電バス「桜が丘団地」下車、東へ徒歩10分

当社の事についてはNo.8の狐瓜木神社へお問い合わせ下さい。

Google マップ小.jpg
10アイコン.png
No.11
11社紋.png

清水谷神社

Shimizudanijinja

ご祭神.png
11外観.jpg

たらしなかつひこのみこと

帯中津日子命

ほんだわけのみこと 

品陀和気命

おきながたらしひめのみこと

息長帯日売命

他十九柱 

由緒.png

 神功皇后九州御幸のおり、当地に立ち寄られた際に夢枕に白髭の老人現れ「この清水は諸病を治し、飲すれば長寿を保つべし」とのご神託を得られた。これをもって社を建立し石清水八幡宮よりご祭神を勧請した。 この清水は平和祈念式典の献水にも奉ぜられる。

広島市東区温品8丁目13番2号

TEL 082-289-4279

受付時間 : 9:00~17:00

アクセス : 広島バス29号深川線「下温品」下車、北東へ 徒歩7分(500m) 

Google マップ小.jpg
11アイコン.png
No.12
12社紋.png

稲生神社

Inoujinja

ご祭神.png
12外観.jpg

大宮売命

おおみやのめのみこと

宇迦之御魂神

うがのみたまのかみ 

ことしろぬしのかみ

言代主神

大年神

おおとしのかみ

太田命

おおたのみこと

大穴牟遅神

おおなむちのかみ

由緒.png

 創祀年代は不詳なるも寛政12年(1800)再建の記録。明治10年(1877)、現在の万休寺上方より現在地に遷座。明治43年(1910)、大原神社、新宮神社、 東城神社、石津神社を合祀(大原神社は後に西垣地に遷座)平成14年(2002) に焼失したが、地域住民の熱意により平成19年(2007)再建。

広島市東区中山東1丁目7番30号

TEL 082-289-4279(清水谷神社)

受付時間 : 9:00~17:00

アクセス : 広島バス27.29号線「中山踏切」下車、北東へ徒歩7分(550m)

当社の事についてはNo.11の清水谷神社へお問い合わせ下さい。

Google マップ小.jpg
12アイコン.png
No.13
13社紋.png

男崎神社

Ozakijinja

!
Widget Didn’t Load
Check your internet and refresh this page.
If that doesn’t work, contact us.
ご祭神.png

たらしなかつひこのみこと

帯中津彦命 (仲哀天皇)

ほんだわけのみこと 

品陀和気命 (応神天皇)

おきながたらしひめのみこと

息長帯姫命 (神功皇后)

由緒.png

 男崎神社の創建年については、諸説あるが不詳である。神社は矢賀3丁目の北東、八幡山に鎮座している。矢賀一円を氏子とする産土神社である。旧社格は村社、社名は明治4年に八幡宮から男崎神社と改称された。

広島市東区矢賀3丁目10番1号

TEL 090-2755-4614

受付時間 : 9:00~17:00

アクセス : JR芸備線「矢賀駅」下車、北へ徒歩10分

Google マップ小.jpg
13アイコン.png
No.14
14社紋.png

尾長天満宮

Onagatenmangu

ご祭神.png
14外観.jpg

すがわらのみちざねこう

菅原道真公

大穴牟遅神

おおなむちのかみ 

すくなびこなのかみ

少毘古那神

宇気母智神

うけもちのかみ

他十七柱

由緒.png

 菅原道真公が大宰府に下る途中尾長山に登って休息したと伝えられ、その 場所に小祠が建てられた。寛永17年(1640) 松尾忠正(熱心な道真の信者 かつて浅野長晟の蓮歌の相手)広島を訪れ道真由来の場所に願い主となり 社殿を建立し祀った。

広島市東区山根町33番16号

TEL 090-2755-4614

受付時間 : 9:00~17:00(祈禱受付は16:30 迄)

アクセス : JR「広島駅」(新幹線口)から北東へ徒歩12分

Google マップ小.jpg
14アイコン.png
No.15
15社紋.png

東照宮

Toshogu

ご祭神.png
!
Widget Didn’t Load
Check your internet and refresh this page.
If that doesn’t work, contact us.

とくがわいえやすこう

徳川家康公

由緒.png

 慶安元年(1648)、当時の広島藩主、浅野光晟公によって建立された。 原爆による焼失を免れた、境内の唐門・翼廊、本地堂、御供所、手水舎などは 広島市指定重要文化財に指定されている。

広島市東区二葉の里2丁目1番18号

TEL 082-261-2954

受付時間 : 9:00~16:00

アクセス : JR「広島駅」(新幹線口)から北へ徒歩8分/バス「東照宮入口」下車、北へ徒歩5分

Google マップ小.jpg
15アイコン.png
No.16
16社紋.png

饒津神社

Nigitsujinja

!
Widget Didn’t Load
Check your internet and refresh this page.
If that doesn’t work, contact us.
ご祭神.png

あさのながまさのみこと

芸州藩主浅野家の初代 浅野長政命

他四柱

由緒.png

 天保6年(1835)芸州藩主であった浅野家が祖先追孝のため、広島城の艮(東北鬼門)にあたる現在の地に創建した。「饒」は豊かになる、「津」は 港を意味し、「広島の地が豊かな水の都になるように」という願いが込めら れている。

広島市東区二葉の里2丁目6番34号

TEL 082-261-4616

受付時間 : 9:00~17:00(ご祈祷受付時間は16:00迄)

アクセス :JR「広島駅」(新幹線口)から北西へ徒歩15分 

Google マップ小.jpg
16アイコン.png
No.17
17社紋.png

早稲田神社

Wasedajinja

!
Widget Didn’t Load
Check your internet and refresh this page.
If that doesn’t work, contact us.
ご祭神.png

たらしなかつひこのみこと

足仲彦命【帯中津日子命】(仲哀天皇)

ほんだわけのみこと 

品陀和気命 (応神天皇)

おきながたらしひめのみこと

息長帯姫命 (神功皇后)

由緒.png

 文亀3年(1503)工事を起し、永正8年(1511)9月15日に神霊を安置、「垚 (あげ)八幡宮」又は「垚の宮」と呼ばれた。毛利氏による崇敬厚く、浅野氏の入国以来、維新に到るまで家老が代参し、明治42年(1909)には神饌幣帛料の供進社となった。

広島市東区牛田早稲田2丁目7番38号

TEL 082-221-1885

受付時間 : 8:30~17:00(ご祈祷受付時間は16:00迄)

アクセス : 広電バス牛田方面「牛田旭」下車、北東へ徒歩3分 

Google マップ小.jpg
17アイコン.png
No.18
18社紋.png

自在坂神社

Jizaizakajinja

ご祭神.png
18外観.jpg

ほんだわけのみこと

品陀別命

うがのみたまのかみ

宇迦之御魂神 

いなうみのかみ

稲生神

由緒.png

 自在坂神社はかつて安国寺不動院の守護神として鎮守八幡社と称されて いたが、明治3年(1870)に自在坂神社と改称される。明治5年(1872)には村社に列せられ、この地の産土神として現在に至る。昭和60年(1985)3月祇園新道の建設に伴い、架橋点にあった当神社を現在地に奉遷、鎮座された。

広島市東区牛田新町3丁目3番1号

TEL 082-251-6807(神田神社)

受付時間 :神田神社

アクセス :バス「不動院」アストラムライン「不動院前」下車、東へ徒歩10分 当社の事についてはNo.24の神田神社へお問い合わせ下さい。                  

Google マップ小.jpg
18アイコン.png
No.19
19社紋.png

三篠神社

Misasajinja

ご祭神.png
19外観.jpg

大国主神

おおくにぬしのかみ

伊弉諾神

いざなぎのかみ

むなかたのかみ

宗像神

天満天神

てんまんてんじん

大年神

おおとしのかみ

いざなみのかみ

伊弉册神

八幡神

はちまんしん

さるたひこのかみ

猿田彦神

天照大神

あまてらすおおみかみ

神武天皇

じんむてんのう

他全二十一柱 

由緒.png

 戦国期に大年・楠木大明神を創祀、その後創祀された黒皇大明神に合祀。 大正3年(1914)、安佐郡三篠町内4社(黒皇、熊野、八幡、青木)を合併し、 全町の総氏神として三篠神社と改称。昭和20年(1945)、原爆により社殿等悉く烏有に帰す。戦後、社殿を再建、社叢を育て復興。

広島市西区三篠町1丁目11番5号

TEL 082-237-0431

受付時間 : 9:30~16:00

アクセス :JR横川駅北口下車、北へ徒歩1分                  

Google マップ小.jpg
19アイコン.png
No.20
20社紋.png

旭山神社

Asahiyamajinja

ご祭神.png
20外観.jpg

おきながたらしひめのみこと

息長帯日売命(神功皇后) 

ほんだわけのみこと 

品陀和気命(応神天皇) 

むなかたさんめがみ

宗像三女神

由緒.png

 創建は大変古く不明。神功皇后が九州に向かわれる途中この地で休憩された時、大きな鯉を献上したところ大変お喜びになったことから「己斐」の地名になった。また毛利元就公が厳島の合戦で当社に必勝祈願をされた際、 朝日が昇り「旭山神社」と名付けられた。己斐一円の氏神。

広島市西区己斐西町12番10号

TEL 082-271-1040

受付時間 : 9:00~16:00

アクセス : JR・広電「西広島駅」下車、西へ徒歩10分

Google マ��ップ小.jpg
20アイコン.png
No.21
21社紋.png

Kusatsuhachimangu

草津八幡宮

21外観.jpg
ご祭神.png

ほんだわけのみこと 

品陀和気命

おきながたらしひめのみこと

息長帯比売命

たらしなかつひこのみこと

帯中津日子命

宗像三女神

むなかたさんじょしん

他三柱

由緒.png

 推古天皇2年(594)力箭山の麓に、多紀理姫命(宗像三女神の一柱)を 祀ったのが当宮の創祀と伝わる。中世、八幡神を合祀し力箭八幡宮と称した時期もあった。当初社殿は海辺にあったが、再建の度に高所へ遷され、今は力箭山(行者山)の中腹に鎮座している。

広島市西区田方1丁目11番18号

TEL 082-271-0441

受付時間 : 9:00~17:00(祈願受付は16:30迄)

アクセス : 広電宮島線「草津」下車、北へ徒歩5分

Google マップ小.jpg
21アイコン.png
No.22
22社紋.png

比治山神社

Hijiyamajinja

ご祭神.png
22外観.jpg

おおくにぬしのおおかみ

大国主大神  

すくなひこなのおおかみ

少名毘古大神

たけはやすさのおおかみ

建速須佐之男大神

くるまざきだいみょうじん 

車折大明神

市寸島比売大神

いちきしまひめのおおかみ

由緒.png

 もと黄幡大明神と称し比治山南の谷に鎮座していたが、正保3年(1646)3月現在の地に奉遷。明治元年(1868)の神仏分離の際に社名を改め、比治山神社と称し現在に至っている。

広島市南区比治山町5番10号

TEL 082-261-4191

受付時間 : 9:00~16:30

アクセス :広電宇品線「比治山下」下車、北東へ徒歩5分 

Google マップ小.jpg
22アイコン.png
No.23
23社紋.png

稲生神社

Inarijinja

ご祭神.png
23外観.jpg

とようけのおおかみ

豊受大神

いのうぶだゆうこうれいじん

稲生武太夫公霊神

おおくにぬしのおおかみ

大国主大神

由緒.png

 元和5年(1619)旧藩主浅野長晟が勧請創建「広島のお稲荷さん」と崇敬される。妖怪絵巻で有名な「稲生物怪録」の主人公、稲生武太夫公が宝暦8年(1758)広島入府後、霊人御祭神として祀られる。社殿被爆後再建。

広島市南区稲荷町2番12号

TEL 082-261-7878

受付時間 : 不定

アクセス : 広電「稲荷町」下車すぐ/広電バス・広島バス「稲荷町」下車すぐ 

Google マップ小.jpg
23アイコン.png
No.24
24社紋.png

神田神社

Kandajinja

!
Widget Didn’t Load
Check your internet and refresh this page.
If that doesn’t work, contact us.
ご祭神.png

たらしなかつひこのみこと

足仲津彦命

ほんだわけのみこと

品陀別命

おきながたらしひめのみこと

息長足姫命

由緒.png

 神田神社は文亀3年(1503)、武田元繁が甲斐の国より安芸郡牛田村へ勧請したのが始まりと言われる。牛田村の氏神様として村民等によって祭られるようになったが、明治22年(1889)に宇品へ移転し、津波や火災による被害を経て、昭和61年(1986)現在の場所に復興造営された。

広島市南区宇品御幸4丁目1番15号

TEL 082-251-6807

受付時間 : 9:00~17:00

アクセス :広電1.5.7号線「宇品4丁目」下車、西へ徒歩1分

Google マップ小.jpg
24アイコン.png
No.25
25社紋.png

邇保姫神社

Nihohimejinja

ご祭神.png
25外観.jpg

にほつひめのかみ

爾保都比賣神

おきながたらしひめのかみ

息長帯比賣神

たらしなかつひこのかみ

帯中津日子神

ほんだわけのかみ

品陀和氣神

由緒.png

 神功皇后(息長帯比賣神)が三韓御出兵を終え御帰陣の折、この所に一夜御宿陣になり爾保都比賣神を御鎮祭奉賽され、出発の際邪気祓いのため白羽の矢をお放ちになり、この山に止まったので矢を納めて仁保島の鎮守としたのが創祀とされる。

広島市南区西本浦町12番13号

TEL 082-281-4538

受付時間 : 9:00~17:00

アクセス :広電バス4号線「向洋新町」「仁保車庫」行き 「邇保姫神社入口」下車、西へ徒歩7分「はんべえ」北隣り 

Google マップ小.jpg
25アイコン.png
No.26
26社紋.png

大原神社

Oharajinja

ご祭神.png
26外観.jpg

いざなぎのみこと

伊邪那岐命

すさのおのみこと

須佐之男命

いざなみのみこと

伊邪那美命

他二十柱

由緒.png

 永禄年間の創祀と伝わる。10月第3日曜日に俵みこし、シャギリ、獅子舞等盛大に行われた後、白衣に着替え神輿に本宮より御霊を受けて氏子の安全、子孫繁栄を願い御旅を鳥居までおでかけになり、宮司が祝詞を奉祀して本宮に還られる神事が歴代続いている。

広島市南区向洋大原町37番1号

TEL 082-282-5703

受付時間 : 9:00~17:00

アクセス : 広島バス向洋新町2丁目行「大原神社前」下車すぐ/広島バス向洋新町車庫行「向洋新町3丁目」下車すぐ 

Google マップ小.jpg
26アイコン.png
27513954_m.jpg
アイコン大.jpg

広島市神社マップ・hiroshima-jinjamap

bottom of page